観音崎 2009.3.29
9:40 京浜急行電鉄「馬堀海岸駅」を出発。湘南電気鉄道の開業と同時にスタートした駅で、駅名のとおり、当時は駅のすぐ近くを走る国道16号線に沿って、砂丘が長く続く美しい海岸線が広がっていたそうである。現在は、埋め立てによって美しい砂丘は消え、防波堤に沿って走るバイパスと分譲住宅ができている。
15分ほど歩くと、国道16号線に出る。正面には「猿島」が見える。猿島は、明治初期に要塞として建造されたもので、現在でも居住施設や指令部などがほぼ完全な状態で残っている。(http://www.sarusima.com/)
国道16号線に沿って海辺の散歩道「うみかぜの路」が設けられている。
しばらく歩くとアサリ漁をおこなう男性に出会う。この一帯は横須賀市東部漁業協同組合が漁業権を持っているので、勝手に採ってはいけません。
10:10 横須賀市水道局「走水水源地管理センター」到着。ここでしばらく休憩。ここは、明治9年、横須賀造船所のためにフランス人技術者ヴェルニーが築造した水源地。明治41年、横須賀市が一部払い下げを受け、市内に給水を開始したのが横須賀市営水道の始まりと言われている。(http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/)
敷地内に植えられた桜は、花見シーズンになると「桜のトンネル」と呼べるくらい見事に花を咲かせ、桜の開花時期にあわせての走水水源地一部開放が行われている。
走水海岸は、遠浅の海が広がる、三浦半島では数少ない潮干狩りスポットである。
10:50 「走水神社」で安全祈願。走水神社の祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)とその后弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)の二柱。神社が創建された年代は不明だが、景行天皇の即位40年(110年)、東夷征討の命を受けた日本武尊が、この走水から上総へ渡られるにあたり、村民に「冠」を賜りましたので、冠を石櫃に納めて、その上に社殿を建て、日本武尊を祭ったことに始まるとの伝説がある。
観音崎京急ホテル(http://www.kannon-kqh.co.jp/)の脇から再び海岸線へ出る。
前方を見上げると「東京湾海上交通センター」が見える。「東京湾海上交通センター」は、東京湾内を航行する船舶への「情報提供」と「航行管制」を行う海上保安庁の施設である。(http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/)
三浦半島の自生植物は約1000種を数えることができるが、その半数以上が観音崎に自生している。暖地性海浜植物が発達して育ったとのことである。
観音埼燈臺所轄地との標柱がある。
岩の間を抜けて・・・
11:55 「観音埼灯台」に到着。日本最初の様式灯台として明治元年(1868年)に起工し、翌年1月1日に点灯された。当時の灯台は横須賀製鉄所製のレンガを用いた四角形の建物で、フランス人技師ヴェルニーが幕府の依頼で設計されたもので、現在の灯台は3代目。
北門第一砲台跡。観音崎は三浦半島の最東端にあり東京湾を一望できることから古くから東京湾防備の要塞地帯として使用された。この砲台は明治17年6月に完成した日本初の洋式砲台。
12:20 海の見晴らし台で昼食。頭の上にはトンビが旋回している。傍にいた女性はサンドウィッチ、男性はいなり寿司を盗られた。
広場からは、東京電力西火力事業所の「横須賀火力発電所」が見える。三浦半島一帯および首都圏への電力供給基地となっている。(http://www.tepco.co.jp/yokosuka-tp/index-j.html)
13:30 戦没船員の碑。戦争で亡くなった民間船員6万余人の慰霊と平和を願って建てられた慰霊碑。
13:40 たたら浜。たたら浜は自然の砂浜と磯が残り東京湾の中でも外洋と内湾の両方の要素をもつたいへん貴重な場所で、豊かな照葉樹の森から流れた栄養分を含んだわき水が海草を育てアマモ場が形成されている。この周辺は豊富な魚介類の生息地で「クサフグの産卵地」としても知られる自然の宝庫となっている。
ゴジラの足跡。
昭和29年、ビキニ環礁での水爆実験で太古の眠りから目覚めたゴジラは、横須賀市観音崎・たたら浜沖にその巨大な姿を現したそうだ。
ハマダイコン。
ヒメオドリコソウとオオイヌフグリ。
カラスノエンドウ。
クサフグ。
15:33発羽田空港行きに乗車。帰途につく。
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント