赤岳(2899m) 2010.8.25~26
美濃戸の駐車場から南沢を登り「行者小屋」でテン泊。翌朝、地蔵尾根から赤岳山頂を目指しました。下りは文三郎尾根で「行者小屋」へ戻り、南沢ルートで美濃戸まで下山しました。
6:50 美濃戸「赤岳山荘」に到着。
赤岳山荘の駐車場に駐車。1,000円/日。
7:15 行者小屋へ向けて出発。
5分程で美濃戸山荘に到着。
7:25 八ヶ岳周辺案内図の看板。
分岐を南沢ルートへ。
沢沿い登る。
橋を渡る。
丸木橋を渡る。
ひたすら登る。
私がテントとスリーピングバッグ、妻が食料と水を背負う。
丸木橋を渡る。
急登
流木。
シラビソ林。
河原が広がる。正面に横岳西壁の大同心が見える。
すばらしい
南八ヶ岳の山々が迫ってくるようだ。
10:13 行者小屋に到着。
トイレ。
水場。
赤岳山頂には雲
がかかっている。
早速、テントを設営。テントは、モンベル社のクロノスドームⅡ型。
テントの中はこんな感じ。スリーピングバッグは、モンベル社のスーパースパイラルダウンハガー#3。マットレスは、U.L.コンフォートシステムパッド150キャンプ。
プーさんハウスと命名。
11:27 ビール
で乾杯~
テン場もガラガラ。全部で10張り程度。
17:50 雲行きが怪しくなってきたので、早めの夕食。レトルトの牛丼と親子丼です。
6:15 遅めの起床。
6:50 朝食を済ませ出発。
6:55 地蔵尾根入口。
針葉樹林の中を登る。
階段を登る。
サブリュックなので足取りも軽やか。
振り返ると美濃戸中山(2387m)が見える。
赤岳。
西尾根
の向こうに蓼科山(2530.3m)が見える。
階段を登る。高度感はない。
鎖場。
もろい岩場を登る。
稜線の向こうから日
が指してきた。
最後の鎖場を登る。
7:55 地蔵ノ頭に到着。
富士山
が見えます。
正面には、赤岳と赤岳展望荘が見える。
眼下には行者小屋が見える。赤↓はテント。
8:05 赤岳展望荘に到着。
ホシガラス
赤岳への登り。
赤岳頂上山荘が見えます。
8:39 赤岳山頂に到着です。
8:57 文三郎尾根方面へ下山。
9:05 権現岳方面への分岐。
鎖場を下る。
鎖場の連続。
振り返るとこんな感じ。
9:27 阿弥陀岳、中岳への道を左に見送り文三郎登山道方面へ。
ガレ場を下る。
眼下に行者小屋が見える。
階段を下る。
樹林帯を下る。
10:09 中岳道を左から合わせる。
10:15 行者小屋に到着です。テントが一張り残されています。
昼食はチキンラーメンと菓子パンです。
11:26 南沢コースを下山。
13:25 美濃戸山荘に到着。13:30 駐車場に到着。
登山の思い出に絵本作家「沢野ひとし」さんがイラストしたバンダナを購入した。同氏のイラストは、落書きのような簡素な彩風が非常に強烈な個性を放っている。そのヘタなのかウマイのかよく分からないところから俗に「ウマヘタ絵」と呼ばれているとのこと。
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント