« 穂高守る山岳ガイド結成 料金で登山道整備  2010.8.29 | トップページ | 猛暑のせいで失速癖 2010.9.10 »

燧ケ岳 柴安嵓(2356m) 2010.9.2~9.3

東北地方の最高峰で百名山のひとつである燧ケ岳 柴安嵓(2356m)に登りました。

燧ケ岳は、主峰の柴安嵓、三角点峰の俎嵓そしてミノブチ岳、御池岳と赤ナグレ岳の五つの峰からなります。

Img_5863_735 7:35 大清水駐車場に到着です。Img_5865_1180 大清水は標高1180mにあります。Img_5866_805 8:05 出発です。これから先は車両通行止めです。Img_5867_809 8:09 大清水登山口。Img_5868 林道(沼田街道)を進みます。Img_5870 9:11 一ノ瀬無料休憩所で休憩です。Img_58702_921 9:21 ここから登山道に入ります。「お願い 尾瀬に雑草の種子を持ち込まないように靴底に付着した種子を落としてから入山しましょう。」との看板があります。Img_5872 片品川沿いを進みます。Img_5873 階段を登ります。Img_5874 登山道を登ります。Img_5875 途中にいくつかの滝を見ることができます。とても涼しいです。Img_5878_954 9:54 岩清水に到着です。ここで、水を補給します。たいへんまろやかな水です。Img_5880 階段で高度を稼ぎます。Img_5884 自然保護のため木道が設置されています。Img_5885_1034_1762 10:34 三平峠(1762m)に到着です。登りはここまでです。群馬県尾瀬憲章の看板があります。

一 尾瀬を訪れる人は、その自然を愛そう。
一 尾瀬に接する人は、その利用に責任を持とう。
一 尾瀬を尊ぶ人は、その景観を破かいから守ろう。
一 尾瀬に親しむ人は、その豊かな恵みに感謝しよう。
一 尾瀬に誇りを持つ人は、その美しさを後世に伝えよう。
尾瀬を後世に伝えることは、県民あげての願いである。Img_5891_2 三平下へは木道を下ります。Img_5892_2 環境省が登山者数調査を行っています。Img_5893_1056_2 10:56 三平下 尾瀬沼休憩所に到着です。Img_5898_2尾瀬沼と燧ケ岳が見えます。Img_5910_2 ここからは木道を進みます。木道の傍らには様々の花が咲いています。Img_5903 アキノキリンソウImg_5904 オゼヌマアザミImg_5905 Img_5911オクトリカブトImg_5912ハンゴウソウImg_5914サラシナショウマImg_5917ゴゼンタチバナImg_5920オクトリカブトImg_59261_113011:30  尾瀬沼ヒュッテに到着です。Img_5931 正面に燧ケ岳が見えます。Img_5933 キャンプ場は尾瀬沼ヒュッテの裏手にあります。全部で28のテントサイトがあります。Img_5940 トイレ(第2公衆トイレ)はこんな感じです。とてもきれいです。Img_5939 トイレの前には水場があります。Img_593728 12:10 テント設営完了です。早速、生ビールで乾杯です。Img_5938 昼ごはんは、パリパリ皿うどん風サラダです。食後の昼寝をしていたら頭上にけたたましい音がImg_5945 飛んで来たのは、福島県消防防災航空隊『ふくしま』です。けが人を搬送するそうです。
Img_5946 ローターの回転が速くなります。Img_5947 枯れ草を巻き上げています。Img_5949向きを変えました。Img_5951北に進路をとっています。夕食まで再び昼寝です。 Img_5952_1800 18:00 夕食は、麻婆丼&中華丼です。Img_5953_550 5:50 朝食です。Img_5955_648 6:48 サブバックを背負い出発です。大江湿地を進みます。Img_5960 ワレモコウImg_5962沼尻方面へ進みます。Img_5964川が流れています。Img_5967サワギキョウImg_5968シラタマノキImg_5969木道を進みます。Img_5970_7017:01 長英新道への分岐。沼尻方面へ進みます。Img_5971朝湖湿地です。Img_5973湿地の中を進みます。Img_5974川が流れています。Img_5976大入洲半島の林を抜けます。Img_5977 小沼湿地です。Img_5979734 左側に沼尻休憩所が見えてきます。Img_59807:34 分岐をナデックボ方面へ進みます。Img_5982ワタスゲImg_5983 正面がナデック窪です。ナデッ窪とは「雪崩っ窪」が訛って付けられたもので、冬場には多くの雪崩が発生するところです。Img_5984 樹林帯に入ります。Img_5985 ゴゼンタチバナImg_5986 最初は軽い登りです。Img_5987 大きな石をまたぎます。 Img_5997 登ります。Img_6003 正面にミノブチ岳が見えます。Img_6004 斜度が増してきます。Img_6007 振り返ると尾瀬沼が見えます。 Img_6009 更に登ります。Img_6014 まだ着かないImg_6019 ミノブチ岳と同じ高さです。Img_6020 9:55 着いた~正面に俎嵓が見えます。Img_6024_958 9:58 長英新道に出合い、左へとります。Img_6029 ミノブチ岳と尾瀬沼が見えます。遠くに、男体山や日光白根山も見えます。Img_6032_1028 10:28 三角点峰の俎嵓に到着です。Img_6033 すぐさま、柴安嵓へ向かいます。Img_6036 鞍部には木道が敷かれています。Img_6038笹原を登ります。Img_6047_1051 10:51 燧ケ岳の最高峰 柴安嵓(2356m)に到着です。Img_6043 正面は至仏山(2228m)です。手前には湿地が広がっています。Img_6050 男体山と日光白根山が見えます。Img_6058 俎嵓のピークを巻いて下ります。Img_6060_1154 11:54 分岐を長英新道へ進みます。Img_6061 11:59 ミノブチ岳です。ケルンがあります。Img_6063 ミノブチ岳からの下りです。Img_6066 長英新道を下ります。Img_6068 登山道はかなり荒れています。Img_6069 下りが終わると樹林帯を進みます。足元はところどころぬかるんでいます。Img_6070_1346 13:46 浅湖湿原の分岐に出会います。Img_6071_1406 14:06 行きに来た木道をたどり尾瀬沼ヒュッテに到着です。預けたバックを背負い大清水駐車場へ向かいます。Img_6072_1432_54 14:32 尾瀬沼休憩所で食事をとり、14:54 出発です。Img_6074_1511 15:11 三平峠に到着です。Img_6075_1539 15:39 岩清水に到着です。Img_6078_1601 16:01 林道に出合います。Img_6081_1652 16:52 大清水駐車場に到着です。

|

« 穂高守る山岳ガイド結成 料金で登山道整備  2010.8.29 | トップページ | 猛暑のせいで失速癖 2010.9.10 »

登山・ハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燧ケ岳 柴安嵓(2356m) 2010.9.2~9.3:

« 穂高守る山岳ガイド結成 料金で登山道整備  2010.8.29 | トップページ | 猛暑のせいで失速癖 2010.9.10 »