日向山(1660m) 2010.11.7
山梨百名山のひとつである日向山(ひなたやま・1660m)に登りました。
山頂は花崗岩が風化してできたビーチのような真っ白い砂に覆われています。
天気にも恵まれ、八ヶ岳や甲斐駒ケ岳を望むことができました。
「道の駅はくしゅう」でトイレ
を済ませ出発です
。分岐を日向山ハイキングコース方面へ進みます。
6:58 矢立石駐車場
に到着です。何とか駐車することができました。
7:15 出発です。
尾白川林道を進みます。
車両通行止め。
右手に小さな滝があります。
富士山
が見えます。
高積雲(ひつじ雲)
です。
林道を進みます。
正面に甲斐駒ケ岳が見えます。
8:05 東屋に着きました。ここで休憩です。
錦滝です。
8:14 東屋の後ろに登山道入口があります。
いきなりの急登です。
鎖もあります。
さらに登ります。
鎖場です。
鉄の階段を登ります。
やせ尾根を登ります。
尾根伝いに進みます。
木々の間から白砂が見えます。
9:04 雁ケ原が見えてきました。
砂に足をとられます。
花崗岩の岩山をバックに
振り返ると富士山、手前には鳳凰三山が見えます。
コースを間違えた~
鞍掛山の後ろに甲斐駒ケ岳が見えます。
八ヶ岳も見えます。
日向沢へ滑り落ちないように。
9:29 日向山山頂に到着です。
甲斐駒ケ岳をバックに
八ヶ岳をバックに
氷柱。
霜柱。
9:58 日向山ハイキングコースを下山します。
ブナ。
10:02 三角点に到着です。
カラマツ林を抜けます。
木々の間から甲斐駒ケ岳が見えます。
10:05 日向山雨量観測所(標高1650m)です。これがアメダスかぁ~。
ブナの巨木。
10:32 観音像にお礼を告げます。
紅葉。
紅葉。
紅葉。
10:56 矢立石駐車場
に着きました。満車です。
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント