奈良倉山(1,349m)~鶴寝山(1,368m) 2011.4.30
多摩川の源流部に位置する小菅村に行ってきました。源流部は東京都の水源涵養林となっており、ミズナラやブナの巨木を見ることができました。9:35 富士急山梨バス
「鶴峠」バス停到着。JR中央本線「上野原」駅から1時間5分のバスの旅である。
バス停脇の登山道から奈良倉山へ向けて出発。
スミレ
エイザンスミレ
ハシリドコロ
ネコノメソウ
カタクリのつぼみ
山婆(バ)ール
11:00 奈良倉山(1,349m)到着。
富士山
が微かに見える。
11:10 松姫峠へ向かう。
カタクリ
林道を進む。
ミツバツツジ
新芽
スミレ
スミレ
林道を進む。新緑には少し早かったか
新芽
11:45 松姫峠に到着。休憩
ニリンソウ
鶴寝山への登り。あと少し
12:20 鶴寝山(1,386m)到着。ここで昼食
。
おにぎり。
デザート
。
12:50 「小菅の湯」に向けて下山。
ブナの巨木
12:57 分岐。
ブナの巨木
13:07 分岐。
13:17 山沢入りのヌタ。
ミズナラの巨木。
トチの巨木。
ミツバツツジの新芽
緑のオレンジのコントラストがすばらしい。
ミツバツツジ
ワサビ田
ワサビ田
エンレイソウ
14:28 林道出合い。
イカリソウ
ヤマメをあしらったマンホールの蓋。
14:59 小菅の湯で汗を流しました。
今夜は亀井屋新館に宿泊です。
夕食です。ニジマスの南蛮漬けとイワナのお刺身が美味しかった。
しゃくし菜というめずらしい野菜も出された。
ヤマメの塩焼き
朝食
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント