尾瀬 2011.7.10~7.11
昨年の9月以来、10ヶ月ぶりの尾瀬です。
鳩待峠~山の鼻~中田代三叉路(牛首分岐)~ヨッピ吊橋~東電小屋~見晴(下田代十字路) 第二長蔵小屋(泊)~白砂峠~沼尻~大江湿原~三平下~三平峠~一ノ瀬~大清水
6:40 出発です。
10:06 赤城高原サービスエリアで休憩です。谷川岳が見えます。
10:40 鳩待峠に到着です。
10:55 山ノ鼻に向かって出発です。
木道を進みます。
プロパンガスを背負っています。びっくり
至仏山(2228.1m)が見えます。
11:52 山の鼻(1400m)に到着です。
尾瀬山の鼻ビジターデンター。
手作りパストラミのサンドウィッチです。
片品村産の花豆を使用した「花豆ソフトクリーム」です。
ヤマオダマキ。
ニッコウキスゲ。
カキツバタ。
ワタスゲ。
カキツバタ。
ルリイトトンボ。
サワラン。
ヒツジグサ。
上田代 浮島が見られる。
タテヤマリンドウ。
レンゲツツジ。
サンショウウオ。
トンボ。
13:20 牛首分岐
ゴミを背負っています。
トキソウ。
カラマツソウ。
中田代 ニッコキスゲの群生。
ヒツジグサ。
ミツカシワ。
14:17 ヨッピ吊橋分岐
ツキノワグマ出没注意の看板。
ヨッピ吊橋を渡る。
14:48 東電小屋に到着です。
燧ケ岳。
ハクサンチドリ。
アカモノ。
弥四郎清水。
15:30 第二長蔵小屋に到着です。
到着後、お風呂
で汗を流します。
入浴後は乾杯。
17:30 夕食です。
4:45 起床。朝食まで散歩です。至仏山が見えます。
朝靄に包まれた尾瀬ヶ原(下田代)。
6:00 朝食です。
6:40 出発です。
気温は14℃です。
至仏山です。
木道を進みます。
ゴゼンタチバナ。
6:54 見晴新道を左に見送り右へとります。
ギンリョウソウ。
段小尾根を進みます。
ヤグルマソウ。
8:05 白砂峠に到着です。
ミズバショウの名残。
タテヤマリンドウ。
イワカガミ。
コバイケイソウ。
シャクナゲ。
湿地の中を進む。
7:40 沼尻に到着です。ここで休憩。
シャクナゲ。
湿地。
さかな。
9:36 大江湿地から燧ケ岳を望
む。10:32 尾瀬沼山荘を過ぎると登山者数調査のカウンターがある。
10:43 三平峠に到着です。
11:18 岩清水に到着です。ここで休憩。
12:28 大清水登山口に到着です。
もうすぐ大清水。
12:22 大清水に到着です。
大清水小屋でのどを潤して
から帰途に着きました。
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント