« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

キッチンガーデン 2011.7.31

Img_8573 バジルの花が咲きました。Img_8577 ミニトマトの花が咲きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデニング 2011.7.31

Img_8571 ギボウシの花が咲きました。Img_8580 フウセンカズラの花が咲きました。Img_8572 アサガオは今日も元気いっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

登山ブームで遭難増加 2011.7.31

 7月31日付けの神奈川新聞に「登山ブームで遭難増加」「転ばぬ先の山岳保険」との記事が掲載されていた。

 夏山シーズンの本格化で各地の名峰は登山客でにぎわっている。空前の登山ブームの陰で毎年後を絶たない山の事故に備え山岳保険は欠かせない。万が一に掛かる遭難捜索費用は予想外に高額。中高年や若い女性など登山愛好者層の裾野が拡大する中、安心して登山するための"転ばぬ先の保険"として心掛けたい。

 救助と請求と

 日常から抜け出し雄大な自然を満喫できる登山やハイキング。ところが、いつの間にか道に迷い、急な斜面を滑落して骨折、身動きがとれず救助を待つ羽目に。山岳レジャーは遭難の危険と常に隣り合わせだ。

 警察庁によると、2010年の山岳遭難者数は前年比311人増の2396人で調査した1961年以降最多となり、近年の登山ブームの影響で増加幅も拡大している。こうした遭難者の7割は山登りやハイキングなどの登山客で、年齢層も8割近くを中高年が占めている。

 遭難事故の捜索は警察・消防などの公的機関が担う。ただ、捜索が大掛かりになると地元山岳会などを中心に民間の救助隊を組織し、民間ヘリコプターがチャーターされれば費用は100万円を超えるものも珍しくない。運良く救助され安心したのもつかの間、自己負担では賄いきれない高額の請求が回される憂き目にあわないとも限らない。

 こうした費用の負担を軽減するのに『山岳保険』がある。ただし、山岳保険は、ピッケルやザイルなどの登山用具を使った本格的な山登りが対象で、軽装による登山やハイキングなどアウトドア活動を対象にした保険とは異なるので注意が必要とのことである。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竜ケ岳(1485m) 2011.7.24

山梨百名山 竜ケ岳(1485m)に登りました。Img_8522_0910 9:10 キャンプ場のバンガローサイトを過ぎると東海自然歩道に出ます。Img_8525 東海自然歩道を進みます。Img_8526 しばらく進むと右手にコテージがあります。Img_8527_0917 9:17 登山ポストがあります。Img_8528 竜ヶ岳登山道入口です。Img_8531_0946 9:46 休憩用のベンチがあります。ここで小休止。Img_8530 木々の間から本栖湖が見えます。Img_8534 南東側が開けています。吹き上げてくる風がとても気持ち良いです。霧のため富士山は望めません。 Img_8535_1006 10:06 展望台に到着です。Img_8536石仏があります。ここで登山の安全を祈願します。Img_8537 ホタルブクロが咲いています。Img_8538_1037 10:37 分岐に到着です。山頂まであと15分。Img_8539 カヤト&笹原を進みます。Img_8540 10:48 竜ヶ岳山頂(1485m)に到着です。天気は霧、気温は20℃です。Img_8544_1058 10:58 下山します。Img_8545_1104 11:04 分岐を左にとります。Img_8546 広葉樹林を下ります。風が抜けずに蒸し暑いです。Img_8547 巨木です。Img_8550 階段を下ります。Img_8551_1138 11:38 分岐に到着です。周遊歩道を進みます。Img_8552 杉林を抜けます。Img_8558 周遊歩道を進みます。Img_8560_1205 12:05 キャンプ場に到着です。Img_8561_1210 12:10 キャンプ場受付に到着です。Img_8565 本陣つかさで昼食をとりました。Img_8563 ほうとう。Img_8564 ワカサギのフライ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本栖湖キャンプ場 2011.7.23~7.24

 本栖湖キャンプ場に行ってきました。Img_8503 本栖湖です。Img_8501 本栖湖キャンプ場入口です。Img_8500 正面に富士山が見えました。Img_8492 受付をします。Img_8495 受付の反対側に売店があります。Img_8493 炊事場です。Img_8494 ゴミは燃えるゴミと燃えないゴミに分別して捨てます。受付で専用袋が配られます。Img_8497 テントサイトはこんな感じです。Img_8498 海老名サービスエリアで買った「鯵の唐揚げ」で乾杯です。Img_8507 夕食は焼肉です。Img_8506 直火もOKです。Img_8511 朝食です。Img_8516 デザートに「フルーチェ」を作りました。Img_85141 セミの羽化①Img_8517 セミの羽化②Img_8519 セミの羽化③Img_8520 セミの羽化④

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデニング 20110723

Img_8481 アサガオが咲きました。Img_8482 キンカンの花です。Img_8483 キンカンに実がつきました。Img_8485 ユズが大きくなりました。Img_8490 ブルーベリーも大きくなりました。Img_8486 グラジオラスです。右手前はメドーセージ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西丹沢ブナ食害深刻 2011.7.23

 7月23日付の神奈川新聞に「西丹沢ブナ食害深刻 ハバチ幼虫大量発生」との記事が掲載されていた。

西丹沢一帯でブナの葉を食べるブナハバチの幼虫が大量発生し、山によっては8割近くのブナが食害に遭っていることが、県自然環境保全センター(厚木市)などの調査で分かった。大量発生は2007年以来で、当時より広範囲に被害が出ている。発生原因は不明で有効な対策もなく、同センターは「この状態が数年以上続くと、葉が生えなくなってしまう木が多数出てくる」と指摘している。

 同センターによると、被害が深刻なのは、丹沢山以西の蛭ケ岳、檜洞丸(ひのきぼらまる)など、標高1450メートル以上の高地。被害が8割近いのは標高1601メートルの檜洞丸で、山頂付近は見渡す限りのブナの木が食害に遭い、ほぼすべての葉を食べ尽くされた木も見られる。峰沿いに被害が広がっているとみられ、前回大きな被害に見舞われた07年よりも西側に拡大しているという。

 丹沢では多くのブナが立ち枯れており、これまでの調査で、ハチやシカによる食害、大気汚染などが原因とされてきた。同センターは「ブナハバチは大量発生すると数年は同じ木に何万匹も取り付く傾向があるため、環境悪化で弱っているブナの樹勢をさらに弱め、枯死を招く」と危機感を強めている。

 同センターは今年6月、脱皮のために幹をよじ登るブナハバチの習性に着目し、幹に粘着テープを巻いて捕らえる被害抑止策を試験的に導入。一晩でテープにびっしりと幼虫が付着していたが、「現状ではどこまで効果があるか不明」としている。一帯は丹沢大山国定公園の特別保護地区のため、薬剤の散布などができないという。

 檜洞丸山頂近くで山荘を営む高城律子さん(72)は「数えてみたところ、この山では230本ぐらい被害を受けている。6月中旬ごろから急に被害が出始めた。木によじ登っている幼虫を除去しても一向に減らない」と話し、「水源林であるブナが豊かなところが、この山の良さ。ハチによって無残な姿をさらしている今の状態はとても悔しい」とため息を漏らす。

 登山者から丹沢山の東側でも被害が発生しているとの情報も寄せられており、同センターは8月末まで調査を続け、被害の実態解明を急ぐ。(7月23日付 神奈川新聞から転載)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠取山(1953m) 2011.7.17~7.18

 東京都民の水源の山 笠取山(1953m)に登りました。Img_8473 国道411号線を右に見送り林道一ノ瀬線を左にとります。Img_83430846 8:16 作場平口駐車場に到着です。Img_8347 登山道の入口にバイオトイレがあります。Img_83440910 9:10 出発です。Img_834914 バックパックの重量は14kgです。Img_8350 丸木橋を渡ります。Img_83520928 9:28 一休坂分岐に到着です。ここで休憩。Img_83530944 9:44 一休坂に到着です。Img_8356 ひたすら登ります。Img_8357 木々が日差しを遮ってくれます。Img_8360 まだまだ登ります。Img_8362 沢で顔を洗ってみました。冷たくて気持ちいいです。Img_8416 笠取小屋の直下に水場があります。Img_8366 カラマツImg_8369_1036 10:36 笠取小屋に到着です。Img_8444 テン場にテントを張りました。一人500円です。Img_8373 トイレは小屋の隣にあります。Img_8374_1115 11:10 笠取山に向けて出発です。Img_8375111611:15 雁峠分岐を左へとります。Img_83801130 11:30 雁峠に到着です。無人の雁峠山荘があります。Img_8384 11:38 小さな分水嶺に到着です。Img_8385 この小さな峰が「荒川」「多摩川」「富士川」の3つの川の分水嶺とのこと。Img_8389_1144 11:44 笠取山西に到着です。Img_8391 結構な急登です。 Img_8394 12:00 笠取山山頂(1953m)に到着です。Img_8395 山頂からの眺めです。Img_8402 昼食はそうめんです。具材は、トマト、キュウリ、煮玉子、カニカマボコです。Img_8403_1232 12:32 下山です。Img_8405_124312:43 笠取山西Img_8407_1248 12:48 水場口Img_8408 多摩川の最初の流れです。Img_8410 13:07 水干(みずひ)。水干とは沢の行き止まりの意味で、多摩川の始まりだそうです。ここから水干沢⇒一ノ瀬川⇒丹波川となり奥多摩湖に流れ込み、そして多摩川と名前を変えて東京湾までの138kmを流れるそうです。Img_8420_1730 17:30 夕食はハンバーグ入りのカレーです。Img_8419 笠取小屋のご主人から自家製のワインをいただきました。Img_8421_1812 18:10 夕食後、小屋裏の丘に登りました。Img_8429夕焼けが綺麗です。 Img_8432_1900 19:00Img_8438_1918 19:20Img_8441 19:24Img_8447 7:00 朝食です。メニューは豚の角煮サンドとスープです。Img_8449_0835 8:35 下山です。Img_8451_0847 8:47 ヤブ沢峠に到着です。Img_8452 ミズナラ。Img_8454シナノキ。Img_8457 沢沿いを下ります。Img_8461 長い丸木橋を渡ります。Img_8462 ウラジロモミ。Img_8465 カラマツ。Img_8467_0918 9:18 一休坂分岐に到着です。Img_8468 ヤブ沢。Img_8472_0938 9:38 作場平口に到着です。Img_8475 10:30 帰りは、丹波山温泉「のめこい湯」で汗を流しました。Img_847712:17 山梨県道18号上野原丹波山線沿いにある「もみじ庵」というそばやに立ち寄りました。Img_8476  そばの実が干してあります。手打ちそばに期待して入店。Img_8479 山菜てんぷらそばを食べました。こしのある田舎そばで美味しかった。Img_8478さしみコンニャクも美味しくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデニング 2011.7.15

Img_8340 グラジオラスが咲きました。Img_8341 ユリが咲きました。Img_8342 いろいろ植わっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

adidas eyewear running 2011.7.14

Img_8339 adidas eyewear running を購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅干の土用干し 2011.7.12

Img_8338明日から天日に干します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾瀬 2011.7.10~7.11

昨年の9月以来、10ヶ月ぶりの尾瀬です。

鳩待峠~山の鼻~中田代三叉路(牛首分岐)~ヨッピ吊橋~東電小屋~見晴(下田代十字路) 第二長蔵小屋(泊)~白砂峠~沼尻~大江湿原~三平下~三平峠~一ノ瀬~大清水

Img_8132_0640 6:40  出発です。Img_8133_100610:06 赤城高原サービスエリアで休憩です。谷川岳が見えます。Img_8134_104010:40 鳩待峠に到着です。Img_8139_1055 10:55 山ノ鼻に向かって出発です。Img_8145木道を進みます。Img_8142 プロパンガスを背負っています。びっくりImg_8143 至仏山(2228.1m)が見えます。Img_8147_1400m 11:52 山の鼻(1400m)に到着です。Img_8154_1152 尾瀬山の鼻ビジターデンター。Img_8150 手作りパストラミのサンドウィッチです。Img_8152_3 片品村産の花豆を使用した「花豆ソフトクリーム」です。Img_8153_2 Img_8155_2ヤマオダマキ。 Img_8157_2 ニッコウキスゲ。Img_8160 Img_8163 カキツバタ。Img_8166 ワタスゲ。Img_8168  カキツバタ。Img_8190 ルリイトトンボ。Img_8191サワラン。Img_8193 ヒツジグサ。Img_8194 上田代 浮島が見られる。Img_8196タテヤマリンドウ。Img_8199 Img_8200 レンゲツツジ。Img_8206 サンショウウオ。Img_8207 トンボ。Img_8209_1320_1400 13:20 牛首分岐Img_8214 ゴミを背負っています。Img_8217トキソウ。 Img_8220カラマツソウ。Img_8221 中田代 ニッコキスゲの群生。Img_8229ヒツジグサ。Img_8230ミツカシワ。Img_8231_1417 14:17 ヨッピ吊橋分岐Img_8232 ツキノワグマ出没注意の看板。Img_8233 ヨッピ吊橋を渡る。Img_8236_1448 14:48 東電小屋に到着です。Img_8240 燧ケ岳。 Img_8241ハクサンチドリ。Img_8242アカモノ。Img_8248 弥四郎清水。Img_8249_1530 15:30 第二長蔵小屋に到着です。Img_8267到着後、お風呂で汗を流します。 Img_8250入浴後は乾杯。 Img_8251_1730 17:30 夕食です。Img_82614:45 起床。朝食まで散歩です。至仏山が見えます。Img_8262 朝靄に包まれた尾瀬ヶ原(下田代)。Img_8271 6:00 朝食です。Img_82656:40 出発です。Img_8268 気温は14℃です。Img_8273至仏山です。Img_8275木道を進みます。 Img_8277ゴゼンタチバナ。 Img_8278  6:54 見晴新道を左に見送り右へとります。Img_8284ギンリョウソウ。 Img_8286段小尾根を進みます。 Img_8287ヤグルマソウ。Img_82928:05 白砂峠に到着です。Img_8294ミズバショウの名残。Img_8299タテヤマリンドウ。Img_8300_2 イワカガミ。Img_8301 コバイケイソウ。Img_8303シャクナゲ。Img_8296湿地の中を進む。 Img_8305 7:40 沼尻に到着です。ここで休憩。Img_8308 シャクナゲ。Img_8309湿地。Img_8314さかな。Img_83199:36 大江湿地から燧ケ岳を望

む。Img_832710:32 尾瀬沼山荘を過ぎると登山者数調査のカウンターがある。Img_8328 10:43 三平峠に到着です。Img_8331 11:18 岩清水に到着です。ここで休憩。Img_8334 12:28 大清水登山口に到着です。Img_8335もうすぐ大清水。Img_8337 12:22 大清水に到着です。Img_8336 大清水小屋でのどを潤してから帰途に着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッチンガーデン 2011.7.2

Img_8130 ミニトマトが赤くなりました。Img_8131 トマトが大きくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーデニング 2011.7.2

Img_8126 花壇にサルビアとコリウスが仲間入りしました。Img_8129 アイビーImg_8119 アガパンサスが咲きました。Img_8127 ユリ。まだ蕾です。Img_8128 ギボウシ。もうすぐ咲きそうです。Img_8123 姫国光リンゴが大きくなりました。Img_8125 ユズもだいぶ大きくなりました。Img_8121 キンカンに沢山の蕾がつきました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »