甲斐駒ケ岳(2,967m)~仙丈ケ岳(3,032.6m) 2011.9.24~9.26
南アルプスの甲斐駒ケ岳(2,967m)と仙丈ケ岳(3,032.6m)に登りました。 中央高速道路で伊那ICへ向かいます。正面には八ヶ岳が見えます。
甲斐駒ケ岳が見えます。
9:00 戸台口に到着です。国道152号線を左折します。赤い橋が目印です。
9:05 南アルプス林道バス営業所に到着です。
第一駐車場は満車です。
第二駐車場に駐車することにします。
第二駐車場も満車寸前です。
乗車券を購入します。北沢峠まで1,100円です。
10:05発に乗車します。
北沢峠までは55分です。
9:30 臨時便が出ます。
車窓から甲斐駒ケ岳が見えます。
10:20 北沢峠に到着です。気温は6℃です。
北沢駒仙小屋へ向かいます。バス停から10分程度です。
10:30 北沢駒仙小屋のテント場に到着です。
申し込み書に記入します。
受け付けをします。
新しいトイレは、台風15号の影響で日中は使用できません。
炊事場です。
テントを張りました。テントは、モンベル社のクロノスドーム2型です。
マットレスは、モンベル社のU.L.コンフォートシステムパッド150キャンプです。厚みは3.8cmあります。
スリーピングバッグは、モンベル社のスーパースパイラルダウンハガー#3。夏山の高山から雪の低山キャンプまで一年を通して使えるトータルバランスに優れたモデルで、快適睡眠温度域は0℃からです。
日差しがまぶしいです。
摩利支天が見えます。
とりあえず焼酎で乾杯です。
続いてビールで乾杯です。
おつまみにソーセージとピーマンを炒めます。
ワインは、JP.CHENET CABERNET-SYRAH です。容量は187mlです。
17:30 就寝です。
5:10 起床
うろこ雲です。
今朝は冷え込みました。テントが凍っています。
6:10 北沢峠 気温1℃。
樹林帯を登ります。
7:28 北沢峠と双児山との中間点です。
仙丈ケ岳が見えます。
北岳が見えます。
倒木を潜ります。
登山道を登ります。
甲斐駒ケ岳の山頂が見えます。
北岳が見えます。
地蔵岳のオベリスクが見えます。
仙丈ケ岳が見えます。
8:13 双児山(2649m)に到着です。
甲斐駒ケ岳が見えます。
富士山が見えます。左には地蔵岳のオベリスクが見えます。
ハイマツ帯を登ります。
9:19 駒津峰(2740m)に到着です。雪がちらつきました。
甲斐駒ケ岳と摩利支天が見えます。
甲斐駒ケ岳への岩稜です。
稜線を登ります。
岩稜直登コースを進みます。
慎重に登ります。
まだまだ登ります。
眼下には今登ってきた稜線が見えます。
ザレ場を登ります。
11:00 甲斐駒ケ岳(2,967m)山頂に到着です。
山頂には駒ケ岳神社奥社の祠があります。
11:35 下山します。
花崗岩のザレ場を下ります。
露岩を下ります。
12:00 摩利支天への分岐です。
六方石です。
駒津峰へ向かいます。
露岩を登ります。
13:00 駒津峰から仙水峠へ向かいます。
ホルンフェスのガレ場を下ります。
樹林帯を下ります。
13:53 仙水峠に到着です。小雨が降ってきました。
岩塊斜面です。
岩塊を下ります。
14:29 仙水小屋です。
丸木橋を渡ります。
北沢にはいくつかの砂防ダムが造られています。
砂防ダムを越えます。
橋を渡ると北沢駒仙小屋です。
15:00 テント場に着きました。閑散としています。
つまみに魚肉ソーセージとコンビーフとタマネギを炒めます。
夕食は豚骨ラーメンです。
17:30 就寝です。翌日は仙丈ケ岳に登ります。
5:20 出発です。
5:40 北沢峠の登山口です。気温は5℃です。
6:00 一合目
6:15 二合目
6:39 三合目に到着です。
急登です。
さらに登ります。
7:10 大滝ノ頭 五合目に到着です。
小仙丈岳へ向けて登ります。
振り返ると甲斐駒ケ岳が見えます。
急登です。この辺りが森林限界です。
甲斐駒ケ岳と鋸岳の間に八ケ岳が見えます。
眼下に北沢駒仙小屋のテント場が見えます。
正面に小仙丈岳が見えます。
8:20 小仙丈岳(2,855m)に到着です。
ハイマツ帯を進みます。
ピークを見上げます。仙丈ケ岳まであと1時間です。
小仙丈沢カールです。
岩稜を進みます。
まだまだ登ります。
9:00 仙丈小屋への分岐を右に見送ります。
眼下に仙丈小屋が見えてきました。
山頂に人影が見えます。
藪沢カールとモレーンです。
砂礫の登山道を進みます。
北岳(3192.4m)と間ノ岳(3189.3)が見えます。
山頂までもう少しです。
9:40 仙丈ケ岳(3,032.6m)に到着です。
9:50 下山します。遠くには中央アルプスの山々が見えます。
登山道を下ります。
10:07 仙丈小屋に到着です。雨が降り出しまし
た。コーヒーを飲みながら山小屋のご主人と談笑しました。外ではライチョウのグー・グーとの鳴き声が聞こえますが、姿は見えません。
10:40 馬ノ背方面へ下山します。
振り返ると仙丈ケ岳が見えます。
登山道を下ります。レインウェアは、モンベル社のストームクルーザーです。
11:07 丹渓新道を左に見送り、藪沢・北沢峠方面へとります。
11:16 馬ノ背ヒュッテに到着です。
ニホンジカ防護柵があります。
11:28 藪沢出合。
藪沢沿いを下ります。正面は甲斐駒ケ岳です。
右手に滝が見えます。
これが藪沢大滝でしょうか。
すべりやすい所にはロープが張られています。
すべらないように後ろ向きで下ります。
三つ目の滝です。
丸木橋を渡ります。
崩落した登山道を迂回します。
急な下り坂です。
しばらく下りが続きます。
右側に大きな岩があります。
この一帯は国立公園内の原生林です。
渡渉。
13:23 太平山荘に到着です。
北沢峠への近道です。
13:44 林道出合。
右側に池があります。
13:48 北沢峠に到着です。
14:00 テント場に到着です。
昼食はペペロンチーノと豚丼です。
16:00 北沢峠発のバスに乗車。
途中でカモシカに出会いました。
しばらくするとニホンジカも出てきました。
鋸山の「鹿ノ窓」が見えます。
拡大するとこんな感じです。
甲斐駒ケ岳です。六方石も見えます。
17:00 南アルプス林道バス営業所に到着です。第二駐車場には車が2台のみです。
信州高遠温泉「さくらの湯」(地図)で汗を流し帰途に着きました。
| 固定リンク
「登山・ハイキング」カテゴリの記事
- ピクニックとハイキングの違い 2013.4.27(2013.04.27)
- スノートレッキング(美し森~真教寺尾根コース~賽の河原付近) 2013.3.2(2013.03.02)
- 相模原市内の山岳遭難 2013.2.16(2013.02.16)
- 年末年始の山岳遭難最多 2013.1.10(2013.01.10)
- 鶴見川源流 2012.11.18(2012.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント