« 富士山への登山者数 2012.9.1 | トップページ | 夏山遭難者(2012年7月~8月)  2012.9.11 »

富士山 2012.8.31~9.1

マイカー規制が解除になったことから富士山に登ってきました。富士山の登山ルートは、吉田ルート、須走ルート、御殿場ルートそして富士宮ルートの4つがあります。今回は、混雑する吉田ルートと富士宮ルート、距離の長い御殿場ルートを避け、須走ルートを登ることにしました。





111511:15 第二駐車場に着きました。週末は駐車場が混雑するとの事前情報から早めに到着しました。1116富士山須走口五合目(標高2000m)。1119富士山憲章。

一 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。

一 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。

一 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。

一 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。

一 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に脛長く継承しよう。

1121高山病を避けるため、「山荘菊屋」に泊りました。一泊6,600円(夕食、早朝食)です。1139昼食は山菜うどん(800円)を食べました。1217宿泊は2階です。一人布団一枚分のスペースを確保できました。1645虹がでました。1751富士山です。180018:00 夕食です。1837今夜は数年に一度の天体ショー「ブルームーン」です。1840御殿場市街の明かりが見えました。1839富士山です。御殿場ルートにある山荘の明かりが見えました。

19時就寝しました。

03183:18 朝食です。03453:45 出発です。外はまだ真っ暗なのでヘッドライトを付けました。03483:48 小富士への分岐を右に見送ります。03523:52 古御岳神社で安全祈願しました。05275:27 御来光です。0540箱根の山々が見えます。0545山頂が見えます。06036:03 須走口本六合目(海抜2700m)に到着しました。06306:30 小屋跡です。0640雲海です。06546:54 七合目に到着しました。ここでトイレ休憩0739本七合目が見えてきました。07477:47 本七合目(海抜3200m)に到着しました。08078:07 八合目に到着しました。0824本八合目が見えてきました。08408:40 本八合目に到着しました。0842八号五勺が見えます。08568:56 八号五勺(標高3450m)に到着しました。
0911_img_0500雪渓です。09259:25 九合目(標高3600m)に到着しました。0936もう少し。100410:04 久須志神社の狛犬と鳥居です。100710:07 山頂に着きました。久須志神社でお参りを済ませ、剣ケ峰(3776m)を目指します。105410:54 浅間大社奥宮です。1120記念撮影待ちの渋滞です。112111:21 富士山剣ケ峰(3776m)に登頂しました。1126_7火口(大内院)です。万年雪も見えます。1127お鉢めぐりをしました。1150振り返ると剣ケ峰が見えます。1022__051112:08 お鉢めぐりを終え、扇屋で休憩しました。1208トン汁とお汁粉を食べました。1221_312:21 ブルドーザー道を下山しました。1352砂走りを下ります。1408ひたすら下ります。142214:22 砂払五合目に到着しました。ここでトイレ休憩1436_314:36 須走ルート(登山道)出合。150015:00 須走口五合目に着きました。1558下山後は須走温泉「天恵」で汗を流して帰りました。






































































































|

« 富士山への登山者数 2012.9.1 | トップページ | 夏山遭難者(2012年7月~8月)  2012.9.11 »

登山・ハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山 2012.8.31~9.1:

« 富士山への登山者数 2012.9.1 | トップページ | 夏山遭難者(2012年7月~8月)  2012.9.11 »