« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

マラソン挑戦の心得 2012.9.30

9月30日付けの日本経済新聞に「マラソン挑戦の心得 まず体づくり 低負荷の運動 5ヵ月前から」との記事が掲載されていた。

(以下、日本経済新聞の記事から)

マラソン挑戦の心得 
まず体づくり 低負荷の運動、5カ月前から 

空前のランニングブームが続く中、フルマラソンに挑戦しようという人が年々、増えている。しかし、では何から始めて、どういう手順を踏んだら、マラソンを走れるようになるのか。ただジョギングをしているだけではトレーニングの効率が悪い。総合スポーツクラブ、ニッポンランナーズ(千葉県佐倉市)の斉藤太郎ヘッドコーチが説く「マラソントレーニングの原則と、ちょっとした工夫」とは――。

土台づくりから

 マラソンを目指したトレーニングに取り組もうと思ったら、まずはトレーニングに耐えられる体づくりから始める必要がある。この「土台づくり」の段階を省いてはいけない。土台を大きくしておけば、それだけ質の高いマラソン練習をこなせるようになる。

 狙うレースが決まったら、5カ月前から体づくりを始めるのが理想的。必要なのは低負荷・低速で長時間、動き続ける運動で、ウオーキングや山歩きから始めてもいい。

 通勤で歩くのもトレーニングになるし、仕事の合間に1時間に1度、スクワットを50回こなすという手もある。

 この時期は速く走る必要はない。たとえば、15分ジョグの後にスクワットを50回。これを3、4セット繰り返す。ランニングの合間にエクササイズやストレッチをサンドイッチしていく。

 起伏のあるコースでの60分ジョグや、100メートル×20本というのもお薦めだ。加速、減速を繰り返すことで脚の前側、後側の筋肉に刺激を入れる。「野球の千本ノックのようなもので、打たれ強い筋肉ができる」という。朝、走り、晩にも走る「付け足しのトレーニング」も体を強くする。

「仕込み」が必要

 初心者でなくても、レースから遠ざかっている場合は、このステップを踏む必要がある。あるいは11月と翌年1月にマラソンを連戦する場合にも、最初の大会が終わったら、もう一度、体づくりから始めるほうがいいという。

 「いい結果が出た人ほど、次のレースに向けてのトレーニングで、ここを省いてしまい、スピード練習ばかりしがち。それでは記録が思うように伸びない」と斉藤コーチは話す。「仕込み」を忘れてはいけない。

緩急、抑揚をつける

 「ゆっくり長く」というこの手の練習ばかり続けていると、体内がどんよりとよどんだ感じになり、ぐったりしてくる。疲労が蓄積して、故障の危険も出てくる。

 疲労を抜くには、スピード系のトレーニングを挟むのが効果的だ。スプリントを入れて血液循環を良くすることで慢性疲労が取れる。

 「トレーニングには緩急、強弱、抑揚、メリハリをつけることが重要」と斉藤コーチは強調する。ゆっくり走ってばかりいると、腰が落ちたりして、ランニングフォームも崩れてくる。その修正のためにも、スピードトレーニングで大きな動き、速い動きを挟んだほうがいい。

スパイスを利かせる

 1人で走っていると、フォームの崩れに気づきにくいし、修正が難しい。だから、フォームを崩さない工夫が必要になる。「流し」とも「ウインドスプリント」ともいわれる80~100メートルの疾走の繰り返しや、下りの坂道走、スクワットをトレーニングの「スパイス」に使うと修正が利く。

 腰が引けてきたら、下り坂を駆け下りる。重心を前にして、怖がらず、落ちていく感じがいいという。自動車のギアをニュートラルにして坂を下るイメージだ。

【マラソントレーニングの分類】
種類主な狙い
スタミナ系
ジョグ 基礎的走力アップ
LSD 毛細血管の発達
距離走 脚持久力向上、距離への自身をつける
スピード系
インターバル走 最大酸素摂取量アップ
タイムトライアル 脚筋力アップ
スピード持続力
レースペース走 酸素摂取能力向上、ペース感覚磨く
ビルドアップ走 スタミナとスピードの融合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月間走行距離(2012年9月) 2012.9.30

2012年9月の月間走行距離は35.0kmでした。

2012年の通算走行距離は、651.6km(月平均72.4km)

これまでの走行距離は次のとおりです。

走行距離(km)
摘要
2009
165.8
2010
731.2
2011
713.8
2012
1
53.4
第42回瀬谷区マラソン大会10.0kmを含む
2012
2
40.6
2012
3
49.6
第27回大山登山マラソン9.0kmを含む
2012
4
92.4
第4回東丹沢宮ケ瀬トレイルレース32.1kmを含む
2012
5
82.9
第4回道志村トレイルレース20.2kmを含む
2012
6
103.1
第3回富士忍野高原トレイルレース21.0kmを含む
2012
7
112.8
第14回北丹沢12時間山岳耐久レース44.24kmを含む
2012
8
81.8
第2回美ケ原トレイルラン&ウォークinながわ35.0kmを含む
2012
9
35.0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランニング(環状4号線~藤沢大和自転車道) 2012.9.30

20km走を行ったものの暑さのため10kmでリタイアしました。

環状4号線~藤沢大和自転車道をランニングしました。

10.0kmを53分45秒(5分22秒/k)で走りました。平均心拍数は138bpm、平均速度は11.2km/h、消費カロリーは590kcalでした。

天気は晴れ 気温は26℃ 南の風5m 湿度72%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランニング(藤沢大和自転車道) 2012.9.29

一週間ぶりに藤沢大和自転車道をランニングしました。

5.0kmを27分31秒(5分30秒/k)で走りました。平均心拍数は124bpm、平均速度は10.9km/h、消費カロリーは258kcalでした。

1km毎のタイムは、5分52秒⇒5分59秒⇒5分29秒⇒5分25秒⇒4分46秒でした。

天気は晴れ 気温は26℃ 南南西の風4m 湿度68%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランニング(環状4号線~藤沢大和自転車道) 2012.9.22

9月の前半は、富士山や北岳など3000m級の山に登り心肺機能を高めるトレーニング行ったことから、約1か月ぶりにランニングです。

環状4号線~藤沢大和自転車道をランニングしました。

20.0kmを1時間53分07秒(5分39秒/k)で走りました。平均心拍数は136bpm、平均速度は10.6km/h、消費カロリーは934kcalでした。

天気は晴れ 気温は23℃ 北の風4m 湿度80%

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白峰三山③(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16

南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) を縦走しました。

富士山に次ぐ日本第二位の高峰・北岳を中心に間ノ岳、農鳥岳と連なる山々は白峰三山と呼ばれ、南アルプス随一の人気コースです。

今日は、大門沢小屋から奈良田まで下山します。

0500img_08665:00 食堂へ向かいます。外はまだ真っ暗です。0500img_0868朝食です。0525img_08725:25 日の出です。
0520img_08795:50 奈良田に向けて下山します。今日は標高差890mを下ります。0554img_0880小屋の脇を戻り、大門沢降下点への登山道を左に見送り、右へとります。0556img_0881沢沿いを下ります。0600img_0884足元に注意して橋を渡ります。0612img_0892金属製の歩道を進みます。0616img_0894バランスをとりながら橋を渡ります。0626img_0900沢を下ります。0633img_0908滑りそうな丸太を避けて沢を渡ります。0646img_0914樹林帯を進みます。緑がとても綺麗です。0652img_0923足元にはマシュルームのようなキノコが生えています。0714img_0933ブナです。緑が鮮やかです。0719img_09387:19 登山道を進みます。左側は崖になっていますが、高度感はありません。0721img_09407:20 八丁坂。ザレ場の急坂を慎重に下ります。0731img_0944再び河原に出ました。橋を渡ります。0812img_0949吊り橋を渡ります。0817img_09548:17 早川水系発電所取水口に着きました。0820img_0957取水口へ向かう作業員のために登山道が整備されています。0824img_0961この吊り橋は怖い0827img_0965堰堤工事のため迂回路が設けられています。滑りやすいので注意が必要です。0836img_0967工事中の堰堤です。0840img_09728:40 吊り橋を渡ります。登山道終点は間近です。0841img_0975堰堤の脇を進みます。0845img_09788:45 休憩小屋に到着です。0845img_0977林道出合。ここからの道は整備されています。0913img_09859:13 林道入り口に着きました。ゲートが設けられています。0917img_0986南アルプス林道に出ました。広河原方面へのトンネルがあります。0917img_0987奈良田第一発電所です。0919img_0988林道に栗が落ちていました。秋を感じさせます。0930img_09899:30 奈良田橋を渡ります。0942img_0990帰りのバス発車時刻までかなりの時間があるので、奈良田の里温泉に立ち寄ることにしました。0948img_09939:48 温泉に着きました。0948img_0994看板には、「泉質はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉アルカリ性低張性高温泉」と記されています。ぬるぬるしたお湯です。1039img_0995昼食は天ぷらそばをいただきました。1134img_0997温泉の脇を下ると、奈良田バス待合所があります。1217img_100112:40 広河原行きのバスに乗車しました。1218img_1002乗客が多ければ、快速甲府行きに変更となり、広河原で乗り換えせずに芦安駐車場まで乗ることができます。1339img_100713:40 広河原は大混雑です。臨時便3台が増発となりました。
1442img_100814:40 市営芦安駐車場バス停に着きました。

農鳥岳から大門沢を経由した奈良田までの登山道は二度と歩きたくないくらい大変でした。






































































































| | コメント (0) | トラックバック (0)

白峰三山②(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16

南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) を縦走しました。

富士山に次ぐ日本第二位の高峰・北岳を中心に間ノ岳、農鳥岳と連なる山々は白峰三山と呼ばれ、南アルプス随一の人気コースです。

今日は、北岳山荘から間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢小屋に泊ります。

0430img_07024:30 起床。山の朝は早いです。0500img_07105:00 食堂に一番乗りです。0500img_0711朝からがっつり食べました。0540img_07435:40 日の出です。富士山も見えます。0620img_07456:40 北岳山荘を出発です。0630img_0751_3振り返ると北岳、眼下には北岳山荘が見えます。0635img_0757富士山です。0700img_0765中白根岳までもう少しです。0704img_0768間ノ岳が見えます。0705img_07677:05 中白根岳(標高3055m)に着きました。富士山も見えます。0816img_0778間ノ岳までもう少しです。Img_07818:21 間ノ岳(標高3189.3m)に着きました。0822img_07711三角点です。0823_img_0785仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳が見えます。0826img_07868:26 農鳥小屋へ向けて標高差389mを下ります。0832img_0787西農鳥岳への稜線が見えます。0950img_07959:50 農鳥小屋に着きました。0955img_0796トイレ休憩です。1021img_0800西農鳥岳に向けて標高差250mを登ります。1044img_0802稜線を進みます。1055img_0807西農鳥岳までもう少しです。1100img_080911:00 西農鳥岳(3050m)に着きました。山頂標を立てる準備中です。1112img_0811農鳥岳への稜線です。1143img_0820稜線の西側を巻いて進みます。1139img_0817鞍部を通過します。1143img_0820_2農鳥岳までもう少し。Img_082211:56 農鳥岳(3025.9m)に着きました。1208img_0827大門沢降下点に向けて標高差206m下ります。1243_2820mimg_083412:43 大門沢降下点に着きました。1257img_07751ここで遅い昼食です。1323img_083513:23 大門沢小屋に向けて出発です。ここから標高差1110m下ります。1337img_0838ハイマツ帯を下ります。1349img_0839樹林帯を下ります。足場が悪く膝にこたえます。1425_2450img_0844針葉樹林体を下ります。標高2450m付近です。1515img_0845樹林帯を抜けると河原が見えました。1542img_0848木の橋を渡ります。1552img_0853再び橋を渡ります。1614img_085716:14 大門沢小屋に着きました。膝がガクガクです。1617img_0858_2部屋は2階の大部屋です。1618img_0859指定された1番と3番です。空いているので一人布団一枚です。1629img_07771_2とりあえず乾杯です。1700img_086017:00 夕食です。

お酒を入って眠たくなり、食後にダウンです。

続きは、白峰三山③をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白峰三山①(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16

南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) を縦走しました。

富士山に次ぐ日本第二位の高峰・北岳を中心に間ノ岳、農鳥岳と連なる山々は白峰三山と呼ばれ、南アルプス随一の人気コースです。

今日は、広河原から北岳を経て北岳山荘に泊ります。

0400img_0538朝早いので甲府市内のホテルに前泊しました。0515img_0546芦安から朝一番の乗合タクシーで広河原へ向かいます。料金は協力金と合わせて1100円です。0542img_05485:42 広河原に向けて出発です。0625img_0550_66:25 広河原に着きました。0649img_07356:50 トイレと準備体操を済ませ出発します。0651img_0555北沢峠へ向かうゲートの脇を進みます。0651img_0557北岳が見えます。広河原の標高は1520m。ここから1600mの登りです。0656img_0558野呂川に架かるつり橋を渡ります。0659img_05627:00 広河原山荘脇の登山道から北岳を目指します。0716img_0565_6足取りも軽やかに0723img_0568_127:23 白根御池小屋への登山道を右に見送り、二俣を目指します。0736img_0570大樺沢沿いを登ります。0819img_0577木道を進みます。0840img_0582金属製の橋を渡ります。0853img_0584さらに登ります。0900img_0587_89:00 樹林帯を抜けると正面に北岳が見えます。0932img_0594雪渓の脇を登ります。0935img_05959:35 雪渓を渡ります。安全確保のためロープが設けられています。0940img_0597足元には高山植物が咲いています。タカネグンナイフウロ0940img_0599テガタチドリ0940img_0598ミヤマハナシノブ1024img_060110:20 だんだん傾斜がきつくなってきました。それにしても中々二俣に着きません。1104img_060610:54 上部二俣に着きました。右上には北岳バットレスが見えます。1054img_0604_9振り返ると眼下にトイレらしき構造物が見えます。どうやら二俣の分岐を見落としてしまったようです。1122img_0607_10戻るわけにも行かないのでこのまま左俣コースで山頂を目指すことにしました。1138img_0611_11ハシゴを登ります。1148img_0615ハシゴを上から見下ろすとこんな感じです。1204img_0623最後のハシゴです。高いところが苦手な私でもさほど高度感は感じません。1216img_0624_1312:16 八本歯のコルに着きました。池山吊尾根への登山道を左に見送り、北岳山頂を目指します。1221img_0626まだハシゴがありました。結構な傾斜でしたが、何なく通過しました。1248img_0748また青空が広がってきました。見上げると正面に北岳が見えます。1253img_0633ヤマザキのランチパックの袋が気圧の影響でパンパンに膨らんでいます。1306img_063413:06 トラバース道分岐に着きました。1311img_0636登ります。1324img_063713:24 吊尾根分岐点に着きました。1325img_0648パックを置いて山頂を目指します。雨が降りそうなのでカバーを掛けました。1347img_0641_2山頂まで20分です。Img_064413:58 北岳(3192.4m)山頂に着きました。残念ながら視界不良です。1413img_0646鎖を伝って慎重に下ります。1439img_065714:39 吊尾根分岐点に戻り、北岳山荘へ向かいます。転落注意です。1439img_0659振り返ると北岳山頂が見えます。1442img_0660躓いたら間違いなく滑落します。1445img_0662緊張の連続です。1445img_0663妻は余裕です。1501img_067215:01 八本歯のコルへの登山道を左に見送り北岳山荘を目指します。1524img_067515:24 北岳山荘に着きました。1泊2食で7900円です。1534img_0677部屋は2階の間ノ岳です。1611img_0680とりあえず乾杯です。1702img_068617:02 ブロッケン現象です。1700img_069017:10 夕食です。1600円でこれだけの料理は有り難い。1740img_070117:40 日の入りです。

消灯は20時、点灯は4時30分 朝食は5時です。

明日は、6時に出発し、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢小屋に泊ります。

続きは、白峰三山②をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山が初冠雪 2012.9.12

甲府地方気象台は12日、富士山が初冠雪したと発表しました。

平年より18日、昨年より12日早いとのことです。

最も早かったのは2008年で8月9日、最も遅かったのは1956年で10月26日。

同日午前8時すぎ、甲府市の気象台から山頂付近が白くなってるのを職員が確認したとのことです。

気象台では、山頂の1日の平均気温が最も高かった日以降に初めて山頂が雪や氷で白く見えることを「初冠雪」としているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏山遭難者(2012年7月~8月)  2012.9.11

9月11日付の日本経済新聞朝刊に「夏山遭難、最多の676人」との記事が掲載されていた。

遭難事故ではないが、今年の夏、知人が北アルプス縦走中に心不全のため亡くなられたこともあり、他人事ではない気がする。

私も、今週末、白峰三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)の縦走を計画しているので、十分に気を付けたい。

(以下、日本経済新聞の記事から)

今年7~8月に全国で発生した山岳遭難は前年同期比66件増の552件、遭難者は同106人増の676人で、いずれも統計のある1968年以降で最多となったことが10日、警察庁のまとめで分かった。死者・行方不明者は同25人減の36人で大幅に減少した。

 遭難者の約7割は40歳以上だった。警察庁は「登山ブームで、軽装備のまま気軽に山に出掛ける人が多い」と指摘。「余裕のある計画を立て、地元警察などにも計画書を提出するようにしてほしい」と呼び掛けている。

 都道府県別で最も遭難が多かったのは、長野の117件。以下は富山60件、静岡49件の順。

 救助活動にあたった警察官や民間関係者は延べ6987人。ヘリコプターは442回出動した。

 また、今年6~8月に全国で発生した水難事故は前年同期比20件増の714件で、死者・行方不明者は同1人増の348人だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山 2012.8.31~9.1

マイカー規制が解除になったことから富士山に登ってきました。富士山の登山ルートは、吉田ルート、須走ルート、御殿場ルートそして富士宮ルートの4つがあります。今回は、混雑する吉田ルートと富士宮ルート、距離の長い御殿場ルートを避け、須走ルートを登ることにしました。





111511:15 第二駐車場に着きました。週末は駐車場が混雑するとの事前情報から早めに到着しました。1116富士山須走口五合目(標高2000m)。1119富士山憲章。

一 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。

一 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。

一 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。

一 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。

一 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に脛長く継承しよう。

1121高山病を避けるため、「山荘菊屋」に泊りました。一泊6,600円(夕食、早朝食)です。1139昼食は山菜うどん(800円)を食べました。1217宿泊は2階です。一人布団一枚分のスペースを確保できました。1645虹がでました。1751富士山です。180018:00 夕食です。1837今夜は数年に一度の天体ショー「ブルームーン」です。1840御殿場市街の明かりが見えました。1839富士山です。御殿場ルートにある山荘の明かりが見えました。

19時就寝しました。

03183:18 朝食です。03453:45 出発です。外はまだ真っ暗なのでヘッドライトを付けました。03483:48 小富士への分岐を右に見送ります。03523:52 古御岳神社で安全祈願しました。05275:27 御来光です。0540箱根の山々が見えます。0545山頂が見えます。06036:03 須走口本六合目(海抜2700m)に到着しました。06306:30 小屋跡です。0640雲海です。06546:54 七合目に到着しました。ここでトイレ休憩0739本七合目が見えてきました。07477:47 本七合目(海抜3200m)に到着しました。08078:07 八合目に到着しました。0824本八合目が見えてきました。08408:40 本八合目に到着しました。0842八号五勺が見えます。08568:56 八号五勺(標高3450m)に到着しました。
0911_img_0500雪渓です。09259:25 九合目(標高3600m)に到着しました。0936もう少し。100410:04 久須志神社の狛犬と鳥居です。100710:07 山頂に着きました。久須志神社でお参りを済ませ、剣ケ峰(3776m)を目指します。105410:54 浅間大社奥宮です。1120記念撮影待ちの渋滞です。112111:21 富士山剣ケ峰(3776m)に登頂しました。1126_7火口(大内院)です。万年雪も見えます。1127お鉢めぐりをしました。1150振り返ると剣ケ峰が見えます。1022__051112:08 お鉢めぐりを終え、扇屋で休憩しました。1208トン汁とお汁粉を食べました。1221_312:21 ブルドーザー道を下山しました。1352砂走りを下ります。1408ひたすら下ります。142214:22 砂払五合目に到着しました。ここでトイレ休憩1436_314:36 須走ルート(登山道)出合。150015:00 須走口五合目に着きました。1558下山後は須走温泉「天恵」で汗を流して帰りました。






































































































| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士山への登山者数 2012.9.1

9月1日付の日本経済新聞朝刊に「24万6000人が富士登山 7~8月、吉田口から」との記事が掲載されていた。

(以下、日本経済新聞の記事)

山梨県富士吉田市は1日、今年7~8月に富士山の主要登山口である吉田口から入山した登山者数が24万6616人だったと発表した。天候不順が響いた昨年から約2万人増え、現在の集計期間となった2000年以降では3番目に多かった。

 市富士山課は「天候に恵まれたことに加えて、女性に配慮した山小屋やトイレの整備、富士山の世界遺産登録の取り組みが注目を集めたのではないか」と分析している。

 登山者数は6合目の富士山安全指導センターで記録。1981年に7月1日から8月26日までの集計を始め、00年以降は8月末までの人数を数えている。最高は10年の25万9658人。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »