« 白峰三山①(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 | トップページ | 白峰三山③(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 »

白峰三山②(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16

南アルプスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳) を縦走しました。

富士山に次ぐ日本第二位の高峰・北岳を中心に間ノ岳、農鳥岳と連なる山々は白峰三山と呼ばれ、南アルプス随一の人気コースです。

今日は、北岳山荘から間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢小屋に泊ります。

0430img_07024:30 起床。山の朝は早いです。0500img_07105:00 食堂に一番乗りです。0500img_0711朝からがっつり食べました。0540img_07435:40 日の出です。富士山も見えます。0620img_07456:40 北岳山荘を出発です。0630img_0751_3振り返ると北岳、眼下には北岳山荘が見えます。0635img_0757富士山です。0700img_0765中白根岳までもう少しです。0704img_0768間ノ岳が見えます。0705img_07677:05 中白根岳(標高3055m)に着きました。富士山も見えます。0816img_0778間ノ岳までもう少しです。Img_07818:21 間ノ岳(標高3189.3m)に着きました。0822img_07711三角点です。0823_img_0785仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳が見えます。0826img_07868:26 農鳥小屋へ向けて標高差389mを下ります。0832img_0787西農鳥岳への稜線が見えます。0950img_07959:50 農鳥小屋に着きました。0955img_0796トイレ休憩です。1021img_0800西農鳥岳に向けて標高差250mを登ります。1044img_0802稜線を進みます。1055img_0807西農鳥岳までもう少しです。1100img_080911:00 西農鳥岳(3050m)に着きました。山頂標を立てる準備中です。1112img_0811農鳥岳への稜線です。1143img_0820稜線の西側を巻いて進みます。1139img_0817鞍部を通過します。1143img_0820_2農鳥岳までもう少し。Img_082211:56 農鳥岳(3025.9m)に着きました。1208img_0827大門沢降下点に向けて標高差206m下ります。1243_2820mimg_083412:43 大門沢降下点に着きました。1257img_07751ここで遅い昼食です。1323img_083513:23 大門沢小屋に向けて出発です。ここから標高差1110m下ります。1337img_0838ハイマツ帯を下ります。1349img_0839樹林帯を下ります。足場が悪く膝にこたえます。1425_2450img_0844針葉樹林体を下ります。標高2450m付近です。1515img_0845樹林帯を抜けると河原が見えました。1542img_0848木の橋を渡ります。1552img_0853再び橋を渡ります。1614img_085716:14 大門沢小屋に着きました。膝がガクガクです。1617img_0858_2部屋は2階の大部屋です。1618img_0859指定された1番と3番です。空いているので一人布団一枚です。1629img_07771_2とりあえず乾杯です。1700img_086017:00 夕食です。

お酒を入って眠たくなり、食後にダウンです。

続きは、白峰三山③をご覧ください。

|

« 白峰三山①(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 | トップページ | 白峰三山③(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 »

登山・ハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白峰三山②(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16:

« 白峰三山①(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 | トップページ | 白峰三山③(北岳、間ノ岳、農鳥岳) 2012.9.14~9.16 »