水之元第一キャンプ場 2013.5.3~5.5



































| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休の前半を利用して神の川ヒュッテキャンプ場でキャンプをしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
霧ヶ峰キャンプ場でキャンプをしました。
受付をしました。テント一張700円です。安い
~
第3テント場に設営することにしました。
広場の風景です。
第3キャンプ場から見た広場の様子です。
テントは、モンベル社のクロノスドーム2型で、タープは、ミニタープHXです。
炊事場はこんな感じです。
トイレ
も綺麗です。
ゴミは分別すれば捨てることができます。
キャンプサイトへは車乗り入れ禁止
です。リヤカーで荷物を運びます。
帰りは真澄の蔵元に立ち寄り純米吟醸酒
を買って帰りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
瑞牆山の麓にある「みずがき山ヘルシーランド」でキャンプしました。キャンプ場入口です。
15:15 受付をします。
トイレ
とても綺麗です。
炊事場
コインシャワー 3分100円です。
生ごみ捨て場 生ごみと灰を捨てることができます。ビン、缶とプラスチックゴミは持ち帰りです。
トヨタのRushとテント。テントは、モンベル社のクロノスドーム2型です。
シャワーを浴び汗を流した後、待ちに待った乾杯
です。
17:30 夕食は恒例の焼き肉です。
19:30 イワナを肴に地酒
で一杯
20:00 今夜の宿泊は私たちのみです。おやすみなさい
7:40 おはようございます。朝食です。
朝食後、みずがき山自然公園まで散歩
です。
公園からの眺めです。
帰りに増富の湯
で汗を流しました。
昼ごはんは花豆定食です。
明野村まで足を伸ばしひまわり畑を見て帰りました。
おまけ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山梨県道志村にある「水之元第一キャンプ場」でキャンプしました。民宿山荘水之元が受付です。
第一キャンプ場にしました。
キャンプ場入口です。
炊事場です。
トイレ
は水洗です。綺麗です。
テントサイトはこんな感じです。テントは、モンベル社のクロノスドーム2型で、タープは、ミニタープHXです。愛車は、トヨタマークⅡグランデG、エンジンは、3L(2JZ-GE)です。
テントの内部です。マットレスは、モンベル社のU.L.コンフォートシステムパッド150キャンプです。厚みは3.8cmあります。 スリーピングバッグは、モンベル社のスーパースパイラルダウンハガー#3。夏山の高山から雪の低山キャンプまで一年を通して使えるトータルバランスに優れたモデルで、快適睡眠温度域は0℃からです。
テントサイトは直火もOKです。
さっそく、ししゃも燻製を作りました。超まいう~。
肉巻きを作ってみました。ハンペン、もち、アスパラ、しょうが、トマト、しそ&ししとう、ししとう、自宅で採れたみょうがだけです。焼き鳥屋で教わった秘伝
のみそをつけて食べます。
一雨
ありましたが、青空
が戻りました。
御正体山(1681.6m)が見えます。
正面に見えるのは唐沢尾根でしょうか?
帰りは道志の湯
で汗を流して帰りました。芋の子を洗うような混雑ぶりでした。
国道413号線(どうしみち)では、自転車ツーリング
が多く運転には気を遣います。
夕食は、道の駅どうしで買ってきた野菜を使っての天ぷらです。右手前から時計回りに、新たまねぎ、しいたけ、たけのこ、菜の花、ゆきのした、じゃがいも、こごみ、にんじん&ごぼう、その
がねぎぼうず、よもぎ、たらのめです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山中湖にあるみさきキャンプ場でキャンプしました。みさきキャンプ場入口です。
受付をします。二人で2,800円+タープ代1,000円です。予約はできません。炭と灰以外のゴミはすべて持ち帰りです。
湖畔にテントとタープを張りました。mont-belll社のクロノスドーム2型とミニタープHXです。
炊事場です。
トイレ
は公共(山中湖村)のトイレを利用します。
男性用のトイレ。清掃は行き届いています。
温水シャワーもあります。300円です。
夕食は恒例の焼き肉です。
サンチュに巻いていただきます。キムチも挟みます。
チーズとカマボコを燻製にしてみました。
燻製にはワインが合います。ワインは、JP.CHENET CABERNET-SYRAH です。容量は187mlです。
湖畔で釣りを楽しむ人もいます。
白鳥もいます。
朝食です。
山中湖平野にある「石割の湯」
で汗を流しました。
源泉の水を汲んで帰りました。
昼食は、相模原市緑区青野原の国道413号線沿いにある「つねっさ」に立ち寄りました。
天せいろを食べました。
綺麗な庭を眺めながらの食事です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
道志川沿いにある「青根キャンプ場」へ行きました。青根野営組合が運営するリーズナブルなキャンプ場です。予約はできないのでご注意ください。
12:30 受付
キャンプサイト全景
キャンプサイトの横には道志川が流れています。ルアー・フライを楽しむことができます。
トイレ
は水洗です。
炊事場はこんな感じです。
川沿いにテントを張りました。
タケノコを焼いてみました。少し蘞味(えぐみ)がありました。
フランスNo1ブランド「J.Pシェネ」のカベルネ・シラーイージパック187ml
です。ULバックパッカーに人気の一品です。
朝食はカボチャのスープとサラダです。
コーヒー
用のお湯を沸かしています。バウルーでホットサンドを作りました。バウルーは、その昔ブラジルのバウルー村出身の学生がこの器具を使ってパンを焼いて食べていたところ、そのおいしさと便利さが評判となってブラジル全土に広まったものだそうです。
火の元をチェックし。。。
ゴミを捨ててから、チェックアウト。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士五湖のひとつ西湖畔にある「PICA西湖」でキャンプをしました。
西湖は、絶滅したとされていた淡水魚の「クニマス」の生息が確認されたことを受けて、注目されているところです。
PICA西湖の受付です。
テントサイトはこんな感じです。
西湖です。
入口の近くにしました。タープは、コールマン社の「スクリーンキャノピージョイントタープ」です。
電源付きです。
炊事場です。凍結防止のため水道は出しっぱなしになっています。
男性用トイレです。
ゴミ集積場です。分別すればすべて捨てることができます。
今日(12月26日)は、私の誕生日です。妻が手作りケーキ
で祝ってくれました。
西湖と富士山
です。
いずみの湯
に立ち寄りました。平日なので貸切状態でした。
男湯。
露天風呂。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山梨県北杜市(ほくとし)武川町にある「南アルプス三景園オートキャンプ場」でキャンプしました。キャンプ場は、大武川沿いにあり、正面には甲斐駒ケ岳を望むことができます。
キャンプ場入口です。
受付です。
甲斐駒ケ岳が見えます。
林間にあるD9サイトです。テントは、モンベル社のクロノスドーム2型です。
スリーピングバッグは、モンベル社のスーパースパイラルダウンハガー#3。夏山の高山から雪の低山キャンプまで一年を通して使えるトータルバランスに優れたモデルで、快適睡眠温度域は0℃からです。なお、マットレスは、U.L.コンフォートシステムパッド150キャンプです。厚みは3.8cmあります。
夕食はスペアリブ
です。
直火は禁止です。
7:40 起床です。10時間も寝てしまいました。
11:00 チェックアアウト。ゴミは分別すれば捨てることができます。
11:18 「白州・尾白の森名水公園ベルガ」内にある「尾白の湯」に寄りました。泉質は、ナトリウム一塩化物強塩温泉(高張性中性温泉)です。
露天風呂です。
露天風呂からは八ヶ岳を望めます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)